かめたんのマンション管理Memo

2014年

さいたま市が「高層マンション防災ガイドブック」を作成

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

さいたま市では、高層マンションの等の高層建築物の建設が進んでおり、東日本大震災を教訓に、「高層マンション防災ガイドブック」を作成しました。

大地震が発生した際、電気・水道・ガスなどのライフラインやエレベーターの停止により、日常の生活に支障がでることを踏まえ、さまざまなことを示しています。



高層マンション防災ガイドブック

【目次】
◎「特集」東日本大震災のマンション被災状況
 ■マンション建物本体の被災状況
 ■仙台市のマンションにおけるライフライン復旧の推移
 ■仙台市におけるマンション設備などの被災状況

◎地震発生時の状況
 ■長周期地震動と高層階の危険性について
 ■長周期地震動による危険
 ■マンション特有の被害とは?

◎地震発生時の行動

◎地震発生時に備える
 ■家具の転倒・落下を防ぐ
 ■マンション特有の注意点
 ■ライフライン停止に備えた対策

◎避難生活の注意点
 ■在宅避難生活のすすめ
 ■在宅避難生活のときの問題は?
 ■在宅避難生活への備え

◎災害時要援護者支援
 ■平常時の支援
 ■災害時の支援

◎自主防災組織の活動
 ■平常時の活動
 ■災害時の活動

◎「特集」市内マンション自主防災組織の事例紹介
 ■シャルマンコーポ大宮七里自主防災組織の取り組み
 ■ラムザ自主防災会の取り組み

●家族のメモ/防災関連機関一覧

高層マンション防災ガイドブック
高層マンション防災ガイドブック


ではまた。。。



マンションのベランダの手すりに布団や洗濯物を干すことはマナー違反?

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

バルコニーの手すりに布団干し


マンションのベランダの手すりに布団や洗濯物を干すことはマナー違反でしょうか?
マンションの住民から苦情が出たそうです。
何が問題なのでしょうか?


(さらに…)

マンションの生活騒音トラブルを出来るだけ最小に・・・

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

マンションでは、コンクリートでできているから「音が響かないもの」と過信していませんか?
たしかに、木造の住宅に比べれば隣の部屋に「音が響かない」建物ではあるでしょう。

しかし、戸建てとは異なり、隣戸との間に空間があるわけではなく、コンクリートの壁で遮られているだけです。

日本人は忍耐強く、他人との争いごとを避け、我慢をするようです。
「我慢がいけない」と言うわけではありません。

我慢をせず、争いを回避する方法があるのでしょうか?



気になってくる経緯

先にも申し上げた通り、日本人は忍耐強く、他人との争いごとを避け、我慢するようです。

実は、この我慢に問題があるのではないかと考えています。

こんな感じではないでしょうか?

上階のお子さんが走り回っている音が気になる。
→きっと、夜になれば静かになるさ・・・。
→あまり気にならなくなる。
→夜になっても続くようになる。
→寝る時間もうるさくなってきた。
→眠れなくなる。
→少しの音でも気になってうるさく感じる。

そうなんです。
初めは、「仕方ないな」と考えていても、月日が経つうちにお子さんは大きくなり起きている時間は長くなります。すると、自分が寝る時間よりも遅くまで聞こえてくるようになる。のです。

上階の人は気にしているのか

さて、お子さんの走り回る生活騒音。
上階の家族は気にしているのでしょうか?

生活騒音の発生者(上階の人)にヒアリングしたところ、
・気にはしているが、甘やかせていた。
・以前の賃貸マンションとはことなり、2重床だから大丈夫と思った。
・コンクリートの建物なので響かないのだろうと思った。
・響いて騒音となっていれば苦情が来るだろうと思っていた。
とのこと。

そうなんです。
「気にはしているが、大丈夫と思っている」のです。

苦情(クレーム)をお願いへ

争いごとをなくそうと我慢していると、実は、争いごとに発展する予備軍となっているのです。
気が付くと、我慢の限界に達し、どんな音(今までは気にならなかった音)でも気になってきます。

すると結果的には争いごとに発展してしまうのです。

では、どうすれば良いのか。

日頃のコミュニケーションが大切

常日頃から、上階の家族や隣戸の家族とは会話をするようにするのです。
すると、気になったことをさらっと言えたりしますよね。
すなわち、「苦情」ではなく「お願い」にするのです。

分譲マンションは、住宅ローンを組んでおり、そう簡単に引っ越すことはできませんね。
我慢の限界に達し感情的になる前に、「お願い」と言う形で注意してもらえるよう伝えるだけで、お互い平和に生活することができるでしょう。

ではまた。。。



東電、マンション向け電力供給事業に参入へ

下記主題のリンク先は、「かめたんのマンション管理Memo」とは異なるページへジャンプします。

ツイッターリンクでは、マンション管理や購入、法律など、マンションに関するweb記事をご紹介しています。
原則、毎日1記事をご紹介していきますが、複数紹介する場合もあります。

東電、マンション向け電力供給事業に参入へ

【 P R 】

東京電力が今春にも、マンション向け電力を割安で供給する事業への参入を検討していることが26日、分かった。マンション管理会社や管理組合が電気を大量の電気を一括で買い、各世帯に配る仕組みで、価格を通常より5%程度安くできる。同種のマンション向け割安供給事業は大手以外が手がけて人気を集めており、東電は事業参入で顧客離れを防ぎたい考えだ。
【SankeiBiz より】


かめたん(@kametan0123)のコメント


マンション


管理費等を滞納し続けるとどうなる?

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

管理費等は、マンションの維持管理・運営の資金であり、滞納があっては運営そのものが成り立たなくなってしまう恐れもあります。

しかし、区分所有者の中には、さまざまな諸事情で管理費等の滞納、住宅ローンの滞納など・・・。

では、滞納してしまうとどうなってしまうのでしょうか。


住宅ローンと管理費等の滞納

住宅ローンを滞納すると、金融機関から督促状が届くでしょう。しかし、住宅ローンは、ある一定の段階で金融機関から保証会社に債権が移動します。

すると、保証会社から、一括返済の通知が来ることになります。
その後、連絡もせず、何もしないと、裁判所から競売の通知が届きます。

数ヶ月後には、競売となり家を追い出されることになります。

それに引き替え、管理費等の滞納は数ヶ月ためたところで追い出されることはないと、考えている人が多いのですが、一概にそうとは限りません。

一番の問題は、長期滞納の結果、今後も改善(滞納分の支払)することができなくなった時です。
当然、住宅ローンも滞納が始まっているでしょう。

そうしてしまうと、普通に売却ができなくなってしまう恐れがあります。
一番怖いのは希望価格で売れなくなってしまったときです。

残債が残る

通常であれば、相場にもよりますが、それなりの価格で売却できますね。
しかし、住宅ローンや管理費等の滞納があったりすると、売却自体が難しくなるのです。

住宅ローンの場合は、残債が残るようであれば、抵当権の抹消をしてもらえず、抵当権が付いたマンションとなり、そのマンションを購入する人はいないでしょう。

また、売却した金額が住宅ローンの返済に充てられたとしても、管理費等の滞納が残っていると、これもまた購入者は嫌がります。

残った住宅ローンや管理費等はどうなる?

売却が完了し、抵当権も抹消できたとしても、住宅ローンの残債がある場合、無担保債権となるだけで、その残債を払わなくていいわけではありません。
金融機関等との話し合いの中で、払っていくことになります。

また、管理費等については、厄介です。
区分所有法では、特定承継人(買受人など)に対しても請求ができることになっています。

具体的に言うと、管理組合は買主さんに対しても、滞納している管理組合に対する債権(管理費等)を請求することができるのです。

仮に、売買契約時に売主と買主が合意した内容(たとえば、滞納金については売主が払うなど)があったとしても、管理組合には関係がありませんから、買主にも請求することになるでしょう。

管理費等の時効

管理費等には、時効があります。
時効は5年です。

5年間管理組合が何らかの対応をしないと、組合員は5年より前の管理費等に対して「払わない」と言えます。

ですから、管理組合は、5年を経過しないよう、時効の中断の措置を講ずる必要があるのです。

まとめ

管理費等を滞納が始まってしまったときは、管理会社などに相談をするべきでしょう。
管理会社は、滞納が始まれば、督促を通知します。そして、管理組合や理事会に対して同様に報告します。

そして、住宅ローンが滞れば、管理会社へ裁判所から照会がきます。

大げさになってしまえば、住むに住み難いマンションになるだけではなく、将来の生活にも影響してきます。

管理会社には不動産会社が周辺におり、当然、このような相談を受け付けることも可能だったりします。

「金融事故」を起こすより、「今回は売却して新たにやり直す」決断も重要です。

ではまた。。。