かめたんのマンション管理Memo

2014年

管理費等の滞納に関する遅延損害金等の免除

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

マンションの維持管理・運営をしていく上で重要なのが、管理費と修繕積立金などの管理費等の運営資金です。
マンションを購入した区分所有者が管理組合に支払うことになります。

その管理費等を滞納したら遅延損害金が発生(管理規約による)しますね。

しかし、長期に滞納した場合、免除を申し出ることはできるのでしょうか?


遅延損害金を払わないといけないのか?

標準管理規約第60条2項に「組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金としての弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対して請求することができる。」とあり、一定の金利を加算し請求ができると条文化されています。

請求が「できる」とは?

「請求ができる」とは、請求しなくてもいいし、請求しても良い。と言うことだが、「○○さんは請求する」「××さんは請求しない」というのでは、不公平になりますね。

そこで、標準管理規約第67条3項で理事会の決議により請求するか否かを決します。ここでの決議は、個別に決議をするのではなく不公平をなくすために組合員全員に対して行うことになります。

ここで、請求する旨が決まれば、一定の年利(年利については、規約制定当初に決められていると思います。)を加算して請求できることになります。

遅延損害金を払いたくない?

なかには、「振込をうっかり忘れたから遅延損害金を支払いたくない」と言う人も現れるでしょう。
しかし、うっかり忘れでも、遅延は遅延です。
が、1日2日分を計算して払ってもらうというのもひどい話(?)ですし、計算する手間を考えれば免除してもいいのでは?と考えたりもします。

しかし、これを理事会や理事長が勝手に「免除する」と、決められないのです(後程説明します)。
したがって、運営規則をある程度決めておく必要がありますね。
運営細則(普通決議)とするのか、規約で条文化(特別決議)が必要になります。

個人的には、管理物件にもよりますが、27日に所定の口座より自動振替になっており、その後管理組合の口座へ入金されるのは、数日後になります。
したがって、月末までは、うっかり漏れをゆるし、翌月になってしまった方には、遅延損害金を加算するなど検討するのも、良いのではないかと思います。

理由として、口座に残高が不足(他方からの振替などで)してしまっても、振替日の翌日に確認すれば、振替えられたのかどうかを確認することができ、また、そこで管理費等が振替えられなかった事実をすることにより、うっかり漏れの事実も正当化(?)することもできるからです。

もちろん、その際は、今後同様のことの内容文書等を差し入れてもらうなどしても良いかもしれませんね。

遅延損害金を免除できるか?

管理組合がどの組合に該当するかよって異なりますが、通常の場合では、理事会の判断だけでは免除することはできません。
では、どのような組合があるのでしょう。

①任意組合
(民法上の)任意組合とは、各当事者が出資をなして共同の事業を営むことを約する合意によって成立する団体のこと。ただし、法人ではないことから、団体としての権利義務はなく、組合員それぞれが権利義務を負う。
組合員全員が出資することを要し、組合の債務には全組合員が直接無限連帯責任を負う。

このような任意組合の場合は、区分所有者全員の承諾が必要になります。

②人格なき社団
人格なき社団とは、次の条件を満たした団体を言います。
1.共同の目的のために結集した人的結合体であって
2.団体としての組織を備え
3.そこには多数決の原理が行われ
4.構成員の変更にもかかわらず、団体そのものが存続し
5.その組織によって、代表の方法、組合の運営、財産の管理その他団体として主要な点が確定しているもの

標準管理規約で、上記の内容が示されていますので、通常は「人格なき社団」に該当するでしょう。
この場合は、。管理組合の最高意思決定は総会で、管理費等滞納金の債権放棄を提案し承認を受けると、その未収金を損金として計上することが可能となります。

まとめ

遅延損害金等をめぐる対応は、そのほとんどが、競売や任意売却により免除の交渉となります。
個人的には、購入者は管理費等以外の債権を知っていながら購入するわけですから、減額や免除の必要はないと考えます。
ただし、現区分所有者が売却を前提に減額や免除について交渉されているのであれば、共同の利益に反する行為者を排除する意味で、停止条件(期限)付きの減額や免除を検討するのも良いのかもしれません。

ではまた。。。



【たちまち小町】マンションの? 修繕委員長の独走、どう対応 権限を明確に決めて ほか

下記主題のリンク先は、「かめたんのマンション管理Memo」とは異なるページへジャンプします。

ツイッターリンクでは、マンション管理や購入、法律など、マンションに関するweb記事をご紹介しています。
原則、毎日1記事をご紹介していきますが、複数紹介する場合もあります。
【PR】

【たちまち小町】マンションの? 修繕委員長の独走、どう対応 権限を明確に決めて ほか

Q1 修繕委員長の独走、どう対応
管理組合の理事長です。大規模修繕工事のため修繕委員会をつくって公募したところ、建設業に携わる組合員が委員長になり、勝手に施工業者を決めてしまいそうです。「独走」を止めるには?
Q2 漏水、立ち入り調査拒む住人
分譲マンションの住人です。天井から漏水があり、上階の住人に問い合わせました。「うちではない」とのこと。しかし、漏水が続くので室内を見せてほしいと頼みましたが、拒絶されました。
【西日本新聞 より】


かめたん(@kametan0123)のコメント
標準管理規約では、曖昧な表現のものは数多くあります。
修繕委員長だけではなく、理事会、専門員会では、その権限などを細かく規定するようにするのが良いと思われます。

もちろん、決まっている規定であっても居住者間で「知らない」なんて人も多くいます。
分かりやすく、そして丁寧な広報などで、周知する必要もあるでしょう。
*  *  *
漏水問題では、確かに、上階の方にとっては「自分のせいじゃない!」と、安易に主張してしまうもの(安易にとは、目に見える部分しか見ていないということ)。

責任が自分に降りかかってきて、弁償しなければいけないと、思う方も多くいるでしょう。

通常分譲マンションでは、「保険」に加入しており、漏水事故などは、保険で対応できるものです。

個人的に「忙しい」とはいえ、共同住宅である以上非協力的では「不法行為」と言われてしまうのでしょう。

将来的にも、同じマンションに住んでいるのだから気持ちよく協力いただけると中間に入っている管理会社としても、被害を受けている下階の人としても、助かるのですが・・・。


マンション


原告は被告に対し,原告の弁護士費用を請求できるかどうか。

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

原告は被告に対し,原告の弁護士費用を請求できるかどうか。



判決

①規約に弁護士費用を請求することができる記載されている。
②被告は本件以前にも管理費等の未払いがある。
③本件訴訟提起後においても管理費等の未払いの状態が一定期間続いていた。
④弁護士費用相当額が2万6250円であること

以上のことから、裁判所は、弁護士に対して簡易裁判所へ本件の訴えを提起することを依頼したことについて不合理であるとの点は認められない。とし、被告に弁護士費用を負担させる判決がでている。

平成20年3月25日判決言渡 東京簡易裁判所
平成19年(ハ)第28255号 管理費等請求事件【PDF】

ではまた。。。



マンションの雪かきは管理会社の仕事ではない 業務の範囲外

下記主題のリンク先は、「かめたんのマンション管理Memo」とは異なるページへジャンプします。

ツイッターリンクでは、マンション管理や購入、法律など、マンションに関するweb記事をご紹介しています。
原則、毎日1記事をご紹介していきますが、複数紹介する場合もあります。
【PR】

マンションの雪かきは管理会社の仕事ではない 業務の範囲外

首都圏は2週続けて大雪に見舞われ、街のあちこちで慣れない雪かきに悪戦苦闘する人々の姿が目についた。そもそも雪かきはどこまでやればいいのか。住民に除雪作業協力を依頼している東京都日野市道路課はこう語る。
【マイナビニュース より】


かめたん(@kametan0123)のコメント
組合員の多くは、売買契約時の契約書や、その時に渡される管理規約、そして、マンションの維持運営を委託する管理委託契約書などは、一度も読んだことが無い人が多いのではないだろう。

売買契約時には、営業マンに言われたとおりに印鑑を押すのではなく、一読してさらに納得して押印しましょう。


マンション


ハンドシャワー水栓の水漏れ

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

下階の入居者様から・・・

「洗面所の天井のダウンライトから水が垂れてくるんです…」

水漏れ発生です。
原因がすぐにわかればいいのですが、水漏れは原因を見つけるのが大変なんです~」



状況確認

居住者様とアポイントを取り状況を確認。
それほどひどくはないものの、水が垂れてきています。

運よく、近くには浴室があり、浴室の点検口から覗いてみたら・・・。

上部のスラブに水みちがあり、どうも上階から出ているようです。

上階の現状確認

下階の洗面所の上部に当たる場所・・・。同じつくりなので洗面所なんですが、洗面所にある洗面台の底部分に点検口があったので、のぞいてみた。

「水」で湿っている。
量的には深さ1ミリ程度。

水漏れは上階からだったようなので、原因を探す。

まずは、目視で・・・
洗面台は問題ないようだ。
次に洗濯防水パン。・・・も問題ない。

次に、キッチン。

ホースが湿っており、水受けも満水状態。
原因はココのようだ。

ハンドシャワー水栓

ハンドシャワー水栓

システムキッチンや洗面台に設置されている、ハンドシャワー水栓。
ホースを引き出して使用する混合水栓として、一気に普及しましたね。

現在も普及率は高く、システムキッチンの中でも、人気のアイテムとなっています。


ハンドシャワー水栓の部品の耐久年数は8年程度と言われているようです。

水受け

少しわかりずらいですが、ハンドシャワー水栓のホースは奥にある「水受け」に格納されています。
万一、ハンドシャワー部分から水がホースを伝って漏れた時のためですが、通常に使っていれば、ほとんどそのようなことはないとのこと(メーカーさんの話)。


水漏れの原因

先ほどの水漏れの原因は、ホースの劣化によるものでした。
ホースに亀裂があるようで、水が染み出てきます。

ホースを格納する水受けも満水状態でした。

普段からこの水受け部分を見るようにすると、劣化等して水が染み出てくれば、水受けに水がたまってきます。
先に申しあげたように、通常の使用では、水受けに水がたまることはほとんどありません。
したがって、水受けに水がたまった時点で、水を捨てて、数時間後、水がたまっているようでしたら、ホースに亀裂等生じている可能性があります。

速やかに、水道工事業者や管理会社に修理を依頼してください。