かめたんのマンション管理Memo

2014年

図解「やっかいな相手」がいなくなる上手なモノの言い方

下記主題のリンク先は、「かめたんのマンション管理Memo」とは異なるページへジャンプします。

ツイッターリンクでは、マンション管理や購入、法律など、マンションに関するweb記事をご紹介しています。
原則、毎日1記事をご紹介していきますが、複数紹介する場合もあります。

図解「やっかいな相手」がいなくなる上手なモノの言い方

図解「やっかいな相手」がいなくなる上手なモノの言い方

話が長い人、強気の相手、傷つきやすい部下……あなたの周りに「やっかいな人」はいませんか? 本書ではそんな相手と話す時の「モノの言い方」「うまい態度」を紹介。敏腕弁護士の方法で、仕事のストレスがなくなる。

【amazon:図解「やっかいな相手」がいなくなる上手なモノの言い方


かめたん(@kametan0123)のコメント
「厄介な人」と思う前に、「厄介な人」にしてしまっている自分がいるのかもしれない。しかし「厄介な人」といるわけで。。。
「どう立ち回ればいいのか」を具体的なヒントを上げながら教えてくれる一冊でした。


5回で分かる裁判所の競売物件

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

マンションの管理会社に勤めていると、どうしても遭遇する「競売」。
管理費等の滞納が始まり半年が過ぎるころ、「そろそろ居住者と面談の必要があるな。」と感じているころにその通知は届く。

今回は、滞納する区分所有者の話ではなく、競売となった物件についてスーモジャーナルで「5回で分かる裁判所の競売物件」という特集があったので紹介します。



5回で分かる裁判所の競売物件

(1) 競売物件って何?

(2) 不動産競売のメリットとデメリット

(3) 競売参加、物件情報入手の方法は?

(4) 入札はどんな方法で行われる?

(5) 代金納付から競売物件に住むまで

競売取扱主任者

不動産競売流通協会が競売不動産の入札から、落札、そして明渡に至るまでに必要な知識について試験を行い、競売不動産の取扱いに関する一定水準の知識、能力を証明するものです。

競売不動産の基礎知識―競売不動産取扱主任者公式テキスト

新品価格
¥3,024から
(2014/4/18 14:28時点)

民事執行の実務 不動産執行編〈上〉

新品価格
¥5,400から
(2014/4/18 14:31時点)

民事執行の実務 不動産執行編〈下〉

新品価格
¥5,400から
(2014/4/18 14:32時点)

ではまた。。。



脱法ハウス:マンション管理組合「規約違反」と提訴 東京

下記主題のリンク先は、「かめたんのマンション管理Memo」とは異なるページへジャンプします。

ツイッターリンクでは、マンション管理や購入、法律など、マンションに関するweb記事をご紹介しています。
原則、毎日1記事をご紹介していきますが、複数紹介する場合もあります。

脱法ハウス:マンション管理組合「規約違反」と提訴 東京

【 P R 】
マンション

東京都荒川区荒川の分譲マンションの一室について、管理規約に反し、居室が極端に狭く危険な「脱法ハウス」として貸し出されたとして、マンションの管理組合がこの部屋を所有する法人を相手取り、シェアハウスとしての使用差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。
【毎日新聞 より】


かめたん(@kametan0123)のコメント
管理規約などにより、賃貸として利用する際の定めを強化する必要があるのかもしれない。
管理組合主導で、どうしたら対応できるのかをマンション管理士や弁護士などに相談が望ましい。
管理会社では委託契約外となるため、管理組合に積極的に提案することはないでしょう。
別に費用が発生するのであれば、専門家に相談して修正案を出してもらった方が良いでしょう。


水栓のお手入れ方法

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

ウェブサーフィン(ちょっと古い?)をしていたら、「使える!」と思ったのでリンクを貼りますね。

今回は、「水栓のお手入れ方法」です。
リンク先は、水栓メーカーのKVKさんです。

そのうち特集でも組みます。



水栓のお手入れ方法

水栓金具は毎日のほんのちょっとのお手入れできれいがずっと長持ちします。
あなたの素敵な水まわり空間のために、ぜひお役に立ててください。

リンク→ 水栓のお手入れ方法

ではまた。。。



マンションの面積

こんにちは。管理人のかめたん( @kametan0123 )です。
かめたんのマンション管理メモ】をご覧いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にメールください。

【PR】TSUTAYAのネット宅配レンタル、無料お試しキャンペーン実施中!

新築分譲マンションを購入していただいた購入者様からの質問です。

購入者)謄本に記載されている面積と、パンフレットや規約に記載されている面積が異なるのはなぜなのでしょうか?



マンションの床面積の計測方法

マンションの床面積を計測する計測方法は、複数の計測方法があります。
その計測方法が異なるため、計測結果(面積)が異なるのです。

壁芯と内法

計算方法には、壁芯(へきしん・かべしん)と内法(うちのり)とがあります。

壁芯面積
壁芯面積とは、『柱や壁の厚みの中心線から測られた床面積』を指します。
壁や柱を2等分した部分の床面積も(壁の内側ですので床が見えているわけではありませんが)専有面積に含まれます。
建築基準法で建築確認する際は、この壁心で計算します。

通常、不動産広告で表示(記載)されている面積は、この「壁芯面積」です。

内法と壁芯の違い

内法面積
内法面積とは『壁で囲まれた内側だけの建物の床面積』をいいます。
壁や柱の厚みは含まずに、実際の住居スペースのみで計算した面積です。
不動産登記法では、この内法面積で測定します。
登記簿謄本に記載されている面積は、この「内法面積」です。

「壁芯面積」と「内法面積」の違いの例を挙げますと、壁芯で74㎡ある住居スペースも内法では70㎡ちょっと。4㎡も差があり、内法は壁の内側の部分を含まないため、壁心より小さくなります。

マンションなどを設計し、建築の申請を行う時点では、未だ、実際に建物が建っていないことから、図面上での計算になるため、実際の有効面積である内法面積を測ることができません。
したがって、壁芯面積と内法面積の2通りの面積があるのも、ある意味仕方がないのかも知れません。

注意が必要
不動産広告上では、52㎡と記載されていて、52㎡の広さがある物件だと思っていたところ、契約日当日になって、登記簿面積が49.4㎡と知るといったケースがよくあります。
住宅ローン控除や登録免許税などの優遇を受ける際の(軽減措置の対象は50㎡以上)面積は「壁芯」ではなく「内法」です。

ではまた。。。